パワーハラスメント対策の義務化とその対応の一つとしてハラスメント発生時における事実確認があります。扱う内容がデリケートなこともあり、この対応を誤ると相談者、行為者のみならず企業として取り返しのつかないダメージを負うことにもなりかねません。
事実確認における基本的な流れは下記ページに記載しています。

パワーハラスメント対策の義務化とその対応
-パワハラ発生時における事実関係の迅速かつ正確な確認-
事実関係の迅速かつ正確な確認におけるポイント
①行為者への事実確認について、相談者の了解を得ること(必須)
その際、今後の事実確認に際して、聞き取り相手にどこまで情報開示をしていいのか、どういった対応を望むのか、徹底的に調べてほしい際に、匿名で行うのも難しいので相談者の希望はしっかり聞き取りましょう。
②行為者に対して、聴き取りの目的について了承を得ること(中立的な立場で臨むこと)
③プライバシーが保護される旨伝えること
④行為者に対して、相談者の割り出しや、報復は厳禁である旨伝えること
⑤行為者への人権についても尊重し、弁明の機会を十分与えること
相談に臨む姿勢
●聴く 相談や通報を受けた人の話や状況を聴く
【注意】・迅速な対応 ・守秘義務の説明 ・傾聴に集中する
●整理する 相談者の説明内容について確認し、整理する
□ 誰から
□ どのような(場所、状況、具体的な言動など)
□ 他の同席者や目撃者の有無/所属や名前など
□ 他にも同様の被害を受けている者はいるか
□ このような行為に至る想定される理由(背景)
【注意】自身の価値観でアドバイスしたり、問題だと決めつけない
相談時に言ってはならない言葉や態度
相談時に相談担当者からの不適切な発言があると、設置した相談窓口が今後機能しなくなることもあります。また相談者からセカンド・ハラスメント、二次被害が起きますので、十分注意すべき点です。
具体的な不適切対応の例
「パワハラを受けるなんて、あなたの行動にも問題(落ち度)があったのではないか」と相談者を責める。
「どうして、もっと早く相談しなかったか」と責める。
「それは、パワハラですね / それは、パワハラとは言えません」と断定する。
「これくらいは当たり前、それはあなたの考え過ぎではないか 」と説得する。
「そんなことはたいしたことではないから、我慢した方がよい」と説得する。
「(行為者は)決して悪い人ではないから、問題にしない方がいい」と説得する 。
「そんなことでくよくよせずに、やられたらやり返せばいい」とアドバイスをする 。
「個人的な問題だから、相手と二人でじっくりと話し合えばいい」とアドバイスをする。
「そんなことは無視すればいい」 とアドバイスをする 。
「気にしても仕方がない。 忘れて仕事に集中した方がよい」 とアドバイスをする。
責める、説得、断定、アドバイスは相談担当者の主観によるところが大きい為、危険であることがわかります。相談者に寄り添いながらも、事実を確認していきましょう。
社労士まつしたによるハラスメント対策支援
トップのメッセージや就業規則や相談窓口の整備とともに、社員のハラスメントに対する、教育研修を行うことが重要です。特に管理監督者は、部下に指揮命令をする立場ですので、誤った指導はハラスメント問題にもなりかねません。
最近の管理監督者は、ハラスメントが怖くて、まともに部下に指導ができないといった悩みを持っています。
また、
「すでに一応の対策を講じているけれど、効果に結びつかない・・・」
「職場でパワハラを疑う問題が起こっている。どうしたらよいかわからない・・・」
このようなお悩みの事業者様に対し、社労士まつしたは、ハラスメント防止コンサルタントとして、ハラスメントに係る問題を分析・解決いたします。
貴重な人材が、ハラスメント問題で退職することのないよう、快適職場づくりのよきパートナーとして3つの支援をご提案いたします。
① ハラスメント対策総合支援・・・
ハラスメント対策を講じたことのない事業者様、対策を講じているものの、効果が出ていない事業者様向きのサポートです
(実施期間2~3か月間)
② ハラスメント対策諸規定・研修支援・・・
ハラスメント防止のための諸規定策定と研修の実施をご希望の事業者様向きのサポートです
(実施期間2か月間)
③ ハラスメント対策研修支援・・・
ハラスメント防止のための研修をご希望の事業者様向けサポートです
(実施期間1か月間)
① ハラスメント対策総合支援
1.現状分析
●職場環境の評価・・・担当者からのヒヤリング実施(90分程度)
2.職場実態把握(アンケート調査など)
●企画から実施、問題分析 等 (質問票のご提供、集計・分析の実施)
3.改善支援や社内研修の企画提案
●ハラスメント規程等の整備支援 (ハラスメント防止規程・指針などの策定支援)
●事案解決のための体制づくりの支援(担当者へのフォロー)
●職場の実情にあわせた研修の実施(一般向け、管理監督者向け 各90分づづ)
価格・・・1~3すべてパッケージでご提供 220,000円(税込)~
② ハラスメント対策諸規定・研修支援
1.現状分析
●職場環境の評価・・・担当者からのヒヤリング実施(60分程度)
2.改善支援や社内研修の企画提案
●ハラスメント規程等の整備支援 (ハラスメント防止規程・指針などの策定支援)
●職場の実情にあわせた研修の実施(一般向け、管理監督者向け 各90分づづ)
価格・・・1、2のご提供で110,000円(税込)~
③ ハラスメント対策研修支援
1.現状分析
●職場環境の評価・・・担当者からのヒヤリング実施(60分程度)
2.社内研修の企画提案
●職場の実情にあわせた研修の実施(一般向け、管理監督者向け 各90分づづ)
価格・・・ご提供で55,000円(税込)~
※価格は目安であり、事業場の人数や実情に応じその都度見積もりを提示させていただきます。